急遽、収入印紙が必要になったが、どこで購入したらよいのかわからない。
収入印紙を入手する一番スタンダードな方法は、郵便局で購入する方法だ。
なぜなら、収入印紙を入手することができる場所は他にもいくつかあるが、その中でも郵便局では一番多くの種類の印紙が取り扱われており、店舗数も圧倒的に多いからだ。
そこで、郵便局での収入印紙の購入方法から、収入印紙に関して郵便局でできることまですべて詳しく説明していく。
1.郵便局で購入することのできる収入印紙の種類
収入印紙には、額面ごとに1円のものから10万円のものまで計31種類存在するが、郵便局では基本的にその31種類のすべての収入印紙が取り扱われている。
なので、在庫さえあれば、郵便局でどんな種類(額面)の収入印紙でも手に入れることができるというわけだ。
郵便局で入手できる収入印紙の種類(額面)一覧
- 1円
- 2円
- 5円
- 10円
- 20円
- 30円
- 40円
- 50円
- 60円
- 80円
- 100円
- 120円
- 200円
- 300円
- 400円
- 500円
- 600円
- 1,000円
- 2,000円
- 3,000円
- 4,000円
- 5,000円
- 6,000円
- 8,000円
- 10,000円
- 20,000円
- 30,000円
- 40,000円
- 50,000円
- 60,000円
- 100,000円
ただし、一部の小さな郵便局では大きな額の収入印紙は扱われていないこともあるので注意が必要だ。
2.郵便局で収入印紙を購入できる曜日と時間
2-1.基本的には窓口が開いている時間に購入することができる
収入印紙は郵便局の窓口から購入することになるので、郵便局で収入印紙を手に入れることができる曜日と時間帯は基本的に郵便局の窓口が開いている時間となる。
郵便局の窓口が開いているのは通常、
- 平日 午前9時~17時
だ。
しかし、一部の大きな郵便局では、土日や祝日、夜間も営業しているところもある。
2-2.ゆうゆう窓口なら休日や深夜でも購入可能
また、ゆうゆう窓口が設けられている郵便局であれば、通常の窓口が閉まっている夜間や休日であってもゆうゆう窓口にて収入印紙を購入することも可能だ。(一部のゆうゆう窓口は24時間営業というところもある。)
そして、ゆうゆう窓口において取り扱われている収入印紙の種類は、通常の窓口と変わらず、基本的に全種類の収入印紙が取り扱われてる。
ちなみに、郵便局の営業時間や、ゆうゆう窓口の有無、印紙の取り扱い等は、日本郵便のホームページから検索することができる。
- 郵便局で収入印紙を買えるのは基本的に窓口が開いている平日の9時~17時
→一部の大きな郵便局やゆうゆう窓口がある郵便局では夜間や土日、祝日でも購入することができる
3.土日でも収入印紙を購入できる郵便局以外の場所
「土日に急遽収入印紙が必要になったが、近くに土日に開いてる郵便局がない」
「平日の昼間は仕事があり、郵便局になかなか行けない」
そんな場合でも、郵便局以外で、以下に挙げる場所でも収入印紙を購入することができる。
3-1.コンビニ
郵便局以外で、土日でも確実に収入印紙が手に入る一番身近な場所は、コンビニだ。
コンビニでも収入印紙は扱われており、セブンイレブン、ローソン、ファミリマートをはじめとしたほとんどのコンビニで購入することができる。
コンビニは24時間365日営業しているので、いつでもどんな時間でも収入印紙を手に入れることができるというのが最大のメリットだろう。
一方で、コンビニで扱われている収入印紙は、ほとんどの場合200円の収入印紙の一種のみであるというのが注意点だ。
- メリット:24時間365日営業しているのでいつでも購入することができる
- デメリット:200円の印紙のみしか取り扱われていない
3-2.タバコ屋、雑貨屋
街角にあるような小さなタバコ屋、雑貨屋などの個人商店でも収入印紙を扱っているところもある。
窓や壁に郵便マークが掲げられている店舗では、切手とともに収入印紙も取り扱われているはずだ。
ただ、現在ではそのような個人商店はなかなか数が少なく、わざわざ探し出すのはかえって大変かもしれない。
3-3.金券ショップ
駅前などにある金券ショップでも収入印紙を手に入れることができる。
金券ショップでは通常の販売価格よりも安く買えることが多く、土日や祝日でもほとんどのところが営業している。
だが、一方で、高額な収入印紙は需要が少ないため扱われていることが少なく、在庫が必ずしもあるとは限らないというのがデメリットだろう。
また、店舗があるのも大きな駅の駅前のみなどに限られているのも弱点だ。
- メリット:通常の販売価格よりも安く購入することができる
- デメリット:必ずしも在庫があるとは限らない・店舗がある場所が限られている
3-4.ネットショップ・ネットオークション
Amazon.comなどのネットショップや、ヤフオクなどのネットオークションなどでも収入印紙を購入することが可能だ。
Amazonでは収入印紙が財務省から直販されている。
販売価格は額面よりも少し高額で扱われている。
また、ヤフオクでも未使用の収入印紙が多々出品されている。
こちらでは通常の価格よりもかなり割安で出品されているケースが多い。
ただ、ネット通販の場合は、注文してから実際に手元に収入印紙が届くまでに時間がかかるというのが難点だろう。
4.郵便局では交換も可能
郵便局では、収入印紙の購入だけでなく、収入印紙の交換も行うことができる。
収入印紙の交換とは、たとえば、大きい額面の収入印紙1枚を小さな額面の収入印紙の複数枚に変えたり、逆に、たくさんの小さな額面の収入印紙を大きな額面の収入印紙1枚に変えるといった意味だ。
これは、どんなときに便利かというと、たとえば、1万円の収入印紙を購入したが急遽使う予定がなくなってしまった、というときに、その1万円の収入印紙を200円の収入印紙に交換することにより、他の用途にその200円の収入印紙を使うことができる、というわけだ。
ただし、交換するためにはいくつかの条件がある。
4-1.郵便局で交換することのできる印紙の条件
郵便局で交換することのできる印紙は、
- 未使用の収入印紙
または
- 白紙、封筒、パスポートなどの明らかに課税文書ではないものに誤って貼られた印紙
だ。
ただし、汚損や破損(汚れや破れ)があるものは交換できないので注意が必要だ。
これ以外に、課税文書に誤った金額の印紙を貼った場合などは、郵便局ではなく、税務署に持ち込むことで印紙額の印紙税の還付を受けることができる。
4-2.使わなかった収入印紙は換金できるのか
上述のように、使わなかった未使用の収入印紙は郵便局にて他の額面の印紙に交換することができるが、
「未使用の収入印紙が余っているが、普段あまり印紙を使う機会がないので、交換ではなく換金はできないだろうか」というケースもあるだろう。
未使用の収入印紙は、基本的に郵便局や税務署では換金することはできないが、金券ショップやネットオークションにて事実上収入印紙を換金することは可能だ。
ちなみに、金券ショップで売却する場合は額面金額の95%~98%ほどで買い取ってもらえることが多く、ほぼ元の金額のまま換金することができる。
ネットオークションでは、そのときの需要によって買い取り金額は左右されるので一概には言えないが、通常の収入印紙であれば、額面の80%~90%ほどで落札されることが多い。